酒をやめてhappyになろう!

31年間飲んできた酒をついにやめる日が来ました。でも、「断酒」はつらいよ。。。さて、いつまで続くか、続けられるか。はっきり言って、自信なし!《飲酒コントロール不能な「のみすけ」が書いてます。適正飲酒の方、酒を愛飲されている方は、当ブログをスルー(無視)して下さい》[コメント気まぐれ返信中m(_"_)m]

断酒・断酒・断酒!!

『飲酒症 「アルコール中毒」の本体』読書感想文(断酒2年61日目)

 何故か知らぬが、飲酒欲は衰えたが、アルコール依存関連書籍の読書欲は衰えない。

 

 衰えないどころか、片っ端から読んで、咀嚼し、自分の脳に蓄えてアルコールからのバリアにしている。アルコール中毒・依存の知識を入れれば入れるほど、私の中に潜み、飲酒を唆す小悪魔が縮んで行く。

 

 『飲酒症 「アルコール中毒」の本体(田中 孝雄 著/中公新書)』

 

 1986年(昭和61年)に出版された本だ。もう、絶版らしく、図書館の検索で見つけたのだが、閉架の書庫にあって、係の人に頼んで持ってきてもらった。本の帯には、

《貴方のアルコール中毒度は?飲酒とアル中に関する最新情報》

と書いてあるが、もはや最新情報ではない。けれども、内容的には、充実しているし、今読んでも遜色ない。

 

 著者の田中先生は、アルコール依存症の治療では有名な久里浜病院にも在籍されていた。

 

 その後、山梨県の精神衛生センター所長として赴任し、茅ヶ岳南麓の明野村で行われた、アルコール関連の調査について、先ずは分析が載っている。これを読むと、概ね、これまで私が読んで来た本に書いてあることが裏付けられていた。

 

 

 次に、アルコール中毒患者の事例と言う事で、田中先生が診察・治療した典型的な患者数名について、かなり詳しく書いてある。昔も今も、アルコール依存そのものは、患者も、治療も、何も変わらない。

 

 アルコール中毒患者の末路、と言う事で、田中先生が山梨県で行った調査から、次ようなことが書かれている。

 

 ・患者は、一般人より20年早死にする。

 ・肝硬変による死亡率は、健康な人の20倍。肺炎は14.8倍。自殺13.6倍。心臓病11.3倍。不慮の事故10.9倍。

 ・以上のことから、アルコール中毒患者は、断酒して立ち直るか、飲んで早死にするか、の二者択一しかない。

 

 また、田中先生は、治療の過程で良く受ける質問として、

「アル中は節酒ができるか?」

「アル中は正常飲酒に戻れるか?」

があるが、きっぱりと、「一度アル中になれば、一生アル中」と言う、AAの主張の通りであるから、NO!であると書かれている。

 

 短期的には正常飲酒や節酒も可能かもしれないが、長期経過の内には、断酒して踏みとどまるか、死亡郡に入るしかないと言う事らしい。

 

 アルコール中毒は病気か?の章で、紀元前から現代に至るまでの世界のアル中の歴史が、詳しく書かれている。

 

 本に「飲酒症」と付けたのも、実は、田中先生独自の、アルコール依存症に対する見解があるからだ。一般的に言われている、「アルコール依存症は病気である」説とは一線を画す考え方である。

 

 私には難しかったのだが、フランスの数学者が創始した、カタストロフィー理論を、アル中に当てはめてみたら、とてもうまく説明が出来たのだそうだ。

 

 触りだけでも紹介したいが、如何せん数学に弱い私の頭では、本文を読むのが精一杯であった(笑)

 

 「アル中現象の本態は、飲酒システムに生じたカタストロフィーである。従って、これを新たに”飲酒症”と言う用語によって呼ぶことを提案したい。」とのことである。

 

 最後に、”飲酒症”の予防はどうしたらいいのか、について次にような事が書かれている。これには、私も大賛成だ!

 

 ・行政が本気で”飲酒症”を大量飲酒を予防する積もりがあるなら、マスコミを最大限に利用して、アルコール消費量の総量抑制、酒税法操作、広告規制、アルコールの啓蒙教育を行えば、効率良く予防効果が上がるはず。

 ・国は、二兆円とも言われる酒税収入の内のたった数%を”飲酒症”の研究と対策に投ずるべきではないか?

 

 この本が書かれてから、30年近く経っているが、上記2点については、何も改善されていない。アルコール問題は、「故意にほったからし」と言っても過言ではないだろう。 

 

 

*広告

 

↓↓↓※コメント欄は、承認制にしています。すぐには反映されませんが、必ず、読んで承認しますので、お待ち下さい<(.".)>

(まことに勝手ながら、コメント内容によっては、承認の前に、削除することもあります)

Let's Quit Drinking and We will be Happy!
断酒・断酒・断酒!!
《当ブログを読んで下さり、ありがとうございます!》