全く同じ飲み物を前にして、やめる人と飲み続ける人がいる。
やめる人は、やめたいと思った人が、やめる方向へ進んだ結果であるし、飲み続ける人には変化が無い。
これほど素晴らしい断酒だが、酒を飲んでいる人全てに勧めることは出来ないし、勧めようとも思わない。
やめたい人はやめる、飲みたい人は飲み続ける。
昨日も書いたけれど、同じように飲んでいる人の分かれ道は、本人が気付くかどうか、たったこれだけである。これがたった一つの断酒の真理である。本人の気付きが無いと、断酒も無い。
ずっと断酒のブログを書いて来て、断酒を志した方からのコメントを頂き、また、オフ会を通して実際に断酒仲間と会って話して見て、本人の気付きが如何に重要なことか、とても良く分かった。
一人一人、断酒に至る経緯も、その期間も違うのだが、その《気付き》は、共通している。お互いにその部分だけは、話をしていても、同じであることに納得する。
あ~、もう自分は酒をやめないとダメだな、とか、そろそろ潮時だな、とか、そんな思いがふっと湧くかどうか。この気付きを、直感するかどうか。
その後、辛かろうと苦しかろうと、酒を断って来た人は、酒に対して達観している。自分がそれをもう飲むわけには行かないことを理解している。身体が酒を要求することがあっても、理性がそれを抑え込むことに成功している。
一方、飲み続ける人は、自分の飲酒については何一つ疑問を感じない。酒は当たり前に飲むものだし、二日酔いをしようと、前夜の記憶が無かろうと、大好きな酒を飲んだ結果なのだから、そんなものは屁でもないのだ。かつての自分が飲み続ける人であったから、この辺りの心理は手に取るように分かる。
飲み続ける人の先に見えているのは、アルコール依存症と言う病気である。いつも綱渡りの状態で、ギリギリ落ちないだけであって、いつ落ちてもおかしくはないのだ。
それに比べると、やめなければ、との気付きを経て、断酒へと進んだ人の先には、これまでとは全く違う世界が見えている。先行きは明るい。もう、酒で時間を置き去りにすることがなくなる。
やめる人と飲み続ける人の間に出来た亀裂は、時の経過と共に、どんどん広がって、やがて、深い谷となる。但し、せっかくやめていても、飲めば一気にその深い谷は消え去るけれど...でも、何度でもやめる人になれば良い。
やめる人を選ぶか、飲み続ける人を選ぶか、全て自分次第である。
*広告
↓↓↓※コメント欄は、承認制にしています。すぐには反映されませんが、必ず、読んで承認しますので、お待ち下さい<(.".)>
(まことに勝手ながら、コメント内容によっては、承認の前に、削除することもあります)