酒をやめてhappyになろう!

31年間飲んできた酒をついにやめる日が来ました。でも、「断酒」はつらいよ。。。さて、いつまで続くか、続けられるか。はっきり言って、自信なし!《飲酒コントロール不能な「のみすけ」が書いてます。適正飲酒の方、酒を愛飲されている方は、当ブログをスルー(無視)して下さい》[コメント気まぐれ返信中m(_"_)m]

断酒・断酒・断酒!!

毒の酒 健康的に 飲むってか?(断酒11年298日目)

 2025年も平日の月曜が始まった。妻も娘も元気に仕事に行った。

 私は今年から通うスポーツジムを変えて、通い出すのが月の半ばからなので、ちょっと運動不足だ。家ではなかなか身体を動かさない。

 

 寒い中、地元の農家の販売所へ行ってみたが、まだ野菜は置いてなかった。

 あまりにも雨が降らないので、キャベツなどが高騰しており、我が家も悲鳴を上げている。その上、米も高いし。

 大食いの息子が独立したので、米代はかつてほどにはかかっていないけれど、それでも主食なので、もう少し米の値段がなんとかならないものだろうか。

 

 相変わらずたまに目に付く酒に関する記事は、断酒しなさいではなくて、どうしたら健康的に飲めるか、みたいなものばかりで、笑ってしまう。

 毒を健康的に飲む?

 そりゃ、ムリだわ(笑)

 

・‥…━━☆《10年前の今日》

nomisuke.hatenadiary.jp

ちょっと、10年前のブログからの引用が長くなるが、良いことが書いてあるので。

 

 水谷先生自身にも、関わった若者たちにも、「さらば、哀しみのドラッグ」という言葉は存在しない。何故ならば、若者たちは既に心と身体でドラッグを知ってしまったので、それと闘い続ける日々が待っているだけだから。先生も、これらの若者とともに生きる道を選んだので、一緒に闘い続けるしかないから。

 まだ、ドラッグに関わっていない若者は、ドラッグに近寄らず、ドラッグの魔の手を払い、笑顔で幸せな人生を!と締めくくられている。

 「さらば、哀しみのアルコール」と言うことで、まだアルコールに関わっていない若者は、アルコールに近寄らず、アルコールの魔の手を振り払い、笑顔で幸せな人生を!と、私は言いたい。

 

 そうなのだ。酒もドラッグ。こんなものに関わっていない若者は、近寄らずに幸せな人生を!

 自分の子どもたちは、酒を飲まないので、酒で不幸になっていないのが幸いだ。

 (尤も、娘は少し飲んでいるような気配を感じるが・・・)

・‥…━━☆☆☆

 

*広告

 

↓↓↓※コメント欄への書き込みは自由ですが、諸般の事情により表示はされません。よろしくお願いします<(.".)>

Let's Quit Drinking and We will be Happy!
断酒・断酒・断酒!!
《当ブログを読んで下さり、ありがとうございます!》